カテゴリー
DPF再生記録

2022年8月のDPF再生記録

  • 41,229~41,310 81km 9km 30~33℃
  • 41,319~41,409 90km 14km 23~31℃
  • 41,423~41,500 77km 8km 23~35℃
  • 41,508~41,599 91km 6km 30~35℃
  • 41,605~41,683 78km 10km 24~30℃
  • 41,693~41,756 63km 9km 25~28℃
  • 41,765~41,851 86km 9km 25~30℃

左から順に

  • 再生が終わり次の再生が始まるまでの距離
  • 何km走って再生が始まったか
  • 再生にかかった距離
  • 走行時の気温

前回59~74kmに対して今回は63~91kmでの再生となりました。DPF再生頻度に回復が見られました。これは燃料添加剤の使用を休止しタンク内の燃料添加剤の混合比が低下したことによる影響なのではないかと思います。次回の給油も添加剤を使わず燃費・DPF再生にどのような影響が出るか検証していきます。

燃費は前回16.21km/Lに対して16.74km/Lに回復。前回は給油までに8回再生しましたが、今回は間隔の回復により7回の再生で済んだことによるものなのか、またはエアコンを使わなくてもいい走行が1,2回あったかかもしれません。燃費にいいコースも40km程度走行。

カテゴリー
自動車関連

燃費はよくなるのか…?!ホイールにアルミテープを貼ってみた

ホイールのリムの目立たない場所とスポーク・キャップに貼り付けてみました。リム部分はあえて斜めに貼ってみました。というのも、ペットボトル内の液体も容器を回転させて渦を巻けば液体の排出が速くなるように、ホイールもアルミテープを斜めに貼ることで流入した風が素早くホイール外へ抜けるのでは、と科学的根拠に基づいておらず、あくまでも私見でこのような貼り付けにしました。

ついでにブレーキパッドにもアルミテープを貼ってみましたが、性動力に影響は…ありませんでした。

さて、走り出してみての感覚としては、まずステアが軽いことです。それまではパワステがついているのか思わず疑うほど重たかったステアでしたが、代車で乗った20S(2LガソリンエンジンのCX-3)のように軽くなりました。しかしまだ重たいと感じますが女性でも操作ができるくらいには軽くなりました。

走行性能については発進がスムーズで、60km到達が早いです。その他にも、いつものアクセル開度で踏むと30km/hを超えてからの前へ進もうという加速感がすごいです。例えるなら1990年代の車でターボが効き始めた時のような感じです。

音については低周波数よくなり、その反面空洞共振の周波数目立つようになりました。風切り音緩和も。路面の質や速度によりますがそれまで「シャー」や「サー」という音が静かになったほか「コォー」という音へと変化しました。

一番変化があったのは乗り心地です。「ゴッ」というような段差は「ゴトッ」となりましたし橋のジョイントなどは「ゴトン」に対して…表現が難しいですが「ブルン」と、サイドウォールがたわみ、速やかに元の形状に戻ったなという感覚がシートから腰に伝わってきます。

人間で言う緊張感張り詰めているものが、車で言うなら帯電している状態、除電し緊張感が緩んだような感覚です。

燃費に関しては前回17.27km/Lに対して、今回は15.94km/Lと、かなり落ち込みましたが、これは6月の全国で40℃前後の気温を観測するなど異例の暑さでエアコンを常時使ったことや、1時間10分の渋滞に巻き込まれたこと。様々な要因で燃費が落ち込みました。

エアコンによる燃費悪化は過去の記録を見るに0.3~0.75km/L、そして1.1時間の渋滞で1L消費したとすると、エアコンOFF/渋滞に巻き込まれなかった場合の推定燃費は16.6~17km/Lに達した可能性はあります。

エアコン・渋滞なしタイヤバルブアルミテープチューン時には17.72km/Lを記録しましたが、このときはDPF再生は6回、今回のホイールアルミテープチューンは8回の再生と、1回の再生で0.5km/L燃費が悪くなるとすると、もし再生回数が少なければ17.6〜18km/Lに届いたかもしれません。DPF搭載車ですと燃費の徹底検証が難しいですね…

今後気温も下がって燃費にいい季節がやってきますので、燃費の変化を中止していきます。

カテゴリー
DPF再生記録

2022年7月のDPF再生記録②

  • 40,627~40,687 60km 7km 23~27℃
  • 40,694~40,763 69km 12km 22~29℃
  • 40,775~40,849 74km 9km 23~29℃
  • 40,858~40,925 67km 8km 23~28℃
  • 40,933~40,998 65km 14km 24~28℃
  • 41,012~41,079 67km 9km 25~29℃
  • 41,088~41,153 65km 9km 26~30℃
  • 41,162~41,221 59km 8km 27~29℃

左から順に

  • 再生が終わり次の再生が始まるまでの距離
  • 何km走って再生が始まったか
  • 再生にかかった距離
  • 走行時の気温

前回62~80kmに対して59~74kmでの再生となりました。雨の影響で走行時の気温は前回よりも低かったので再生頻度が伸びると思ったら悪化しました。まるで60km走ったら再生するようプログラムされているかのようです。

燃費は16.21km/Lと、前年この時期は16.3~16.6だったのでやや落ちましたが誤差の範囲かなと。しかし2年前の夏は再生も少なく、17km/L出せていたので煤が溜まっての走行性能低下や再生頻度が多くなり燃費も年々落ちてきているのかもしれません。

カテゴリー
静音化

タイヤハウスのアルミテープチューニング

前回のバルブに続き今回はタイヤハウスです。

リフトアップしなくてもテープを貼ることはできますが、クリアランスが狭すぎて私はジャッキを持ち出し、渋々リフトアップしました。

かなりの空気が流入する部分なので、アルミテープは左右対称にカット、貼り付ける場所もなるべく同じようにしました。

フロント前側はこのように。

タイヤハウスのカバーを見てみると縦溝が入っていたりもしかすると空力を意識した作りになっているのかもしれません。

リアは繊維素材で覆われているためリアバンパー側とデフレクターに貼り付けました。最近のマツダはCX-30やMX-30などにデザインを損ねないデフレクターや整流パーツを用いていますが、CX-3のような魂動デザイン初期の車にもデフレクター装備されているのですごいですね。

さて、肝心な乗り心地や音についてですが、40~60km/hの速度域では少し後ろに引っ張られるような感じが出ました。テストコースでは21.2~22.6km/Lとやはり空気抵抗が増しているのかもしれません。瞬間燃費についても巡航時40km/L程度でますが数秒程度で25~29.4km/Lに変わってしまいます。

音については風切り音の周波数帯、約1kHz?辺りが目立つようになりそれ以外の帯域は全体的に低減しているように聞こえます。そして不思議なことにその風切り音の聞こえ方ですが、それまで車全体を覆うように聞こえていた音が車体の下側に集まっているように聞こえます。タイヤハウスへ流入した風が車体下側へ流れていっているのかもしれません。

燃費については17.27km/Lと前回(17.72km/L)より-0.45km/L悪くなりました。しかし前回は渋滞に巻き込まれることなく通勤路を走ることができましたが、今回は1時間渋滞にはまってしまいました。アイドリングや低速走行の繰り返しで燃料を1L消費したとして、もし渋滞にはまることなく走れた場合の燃費は17.74km/Lとバルブにアルミテープを巻いた時よりも0.02km/L良くなりました、がこれは誤差の範囲ですね。

瞬間燃費や1回の走行燃費は悪くなりましたが実燃費は大して変わらないようです。風切り音の聞こえ方が変わるなど、タイヤハウス内のアルミテープチューニングは車種によっては効果がないかもしれませんが、CX-3には静音化(デッドニング)の効果がありましたので施工を検討されている方は物は試しに貼ってみてください。

カテゴリー
DPF再生記録

2022年7月のDPF再生記録①

  • 40,076~40,146 70km 10km 21~32℃
  • 40,156~40,221 65km 12km 23~32℃
  • 40,233~40,309 76km 8km 29~31℃
  • 40,317~40,380 63km 5km 29~32℃
  • 40,385~40,465 80km 7km 27~35℃
  • 40,472~40,545 73km 10km 23~32℃
  • 40,555~40,617 62km 10km 23~30℃

左から順に

  • 再生が終わり次の再生が始まるまでの距離
  • 何km走って再生が始まったか
  • 再生にかかった距離
  • 走行時の気温

大気が不安定で気温にばらつきがありますが、30~35℃程度で走る機会も多くなったからなのか、60km台での再生が目立ってきました。燃費はエアコンを常時使用したり、渋滞に1時間程度はまったこともあり15.94km/Lとかなり落ち込みました。DPF再生が120km程度であれば再生回数も5回で済み燃費も17km/L近くになったのではないかと思います。

カテゴリー
DPF再生記録

2022年6月のDPF再生記録②

  • 39,399~39,478 79km 9km 16~23℃
  • 39,487~39,561 74km 11km 18~23℃
  • 39,572~39,644 72km 9km 18~24℃
  • 39,653~39,724 71km 8km 18~23℃
  • 39,732~39,812 80km 9km 18~23℃
  • 39,821~39,893 72km 7km 22~25℃
  • 39,900~39,978 78km 11km 23℃
  • 39,989~40,065 76km 11km 21~24℃

左から順に

  • 再生が終わり次の再生が始まるまでの距離
  • 何km走って再生が始まったか
  • 再生にかかった距離
  • 走行時の気温

650km程度走ったこともあり今回は8回再生が発生。これから気温がぐっと上がる季節に入ります。私が記録する限りでは夏場には再生間隔が早まるので70km以下で再生が始まるのか、または70kmが底なのか。早く秋になって100km台の再生まで回復してほしいものです。

カテゴリー
静音化

エアバルブにアルミテープで静音化

アルミテープチューンは空気の流れを整え車本来の性能に近づけるという側面が強いかと思いますが、静電気を逃すことでノイズも抑える効果があるということから、アルミテープでデッドニング(静音化)は期待できるものなのか検証です。

用意したのは3Mアルミテープ

バルブのゴムに導電性があるのか、また絶縁でも効果はあるのかは分かりませんがとりあえずゴム部分とプラパーツのキャップに貼り付けてみました。

感想はプラシーボもあるとは思いますが発進時から低速での右左折ではステアリングの感覚が「あれ、こんなんだったっけ…」接地感がいつも以上にあり、直進巡航時もちょっとした段差を乗り越えた時には吸い付くように凹みをとらえています。いつも乗り越える時にリアが暴れる踏切も大人しいです。緩やかなカーブもいつも進入の段階からアンダーが出るのですがニュートラルに近づきました。これはロアアームのデッドニングの時と似たような感覚で、アルミテープを貼り付けてからはよりハンドリングに対して車の挙動が素直になりました。

音に関しては驚きました。私が何とかして消したかった130Hz前後が消えました。あの「ゴゥゴゥ」というトレッドがたわむ、といいますが何かものを捻った時に鳴りそうな音が本当に不快だったので感動しました。

グラフは左が一通り制振材などを用いてデッドニングしたもので、右がバルブにアルミテープをつけたものになります。

アプリによる計測と、同じ道で同じ周波数ではないので精度は低いですが、低周波数が太った代わりに150 Hz前後に谷が。それ以降も少し山はありますがなだらかに右肩下がり。不快だった130Hz辺りはそれ以下の周波数に隠れたという見方もできますが、デッドニング前から気になっていた音は確かに無くなりました。

走っていても全周波数帯がフラットに聞こえるけれど、強いて言うなら200~500Hz辺りの「ザーッ」という音が目立つかな、というのは計測アプリの通りその帯域はいくつも大きな山ができていますね。

テストコースの記録を全て見ましたがデッドニング後のデータでは150・400Hz、2・4kHzに大きな山があるのに対しアルミテープチューン後は200Hzと2kHzに山がある程度になりました。

燃費については17.72km/L、直近の平均燃費は16.5だったので+1km。ただ、前回の2500rpmでぶん回す検証後なのでインジェクター機能が回復し霧化がよくなり燃費改善につながったのかもしれません。それ以外にも騒音計測コースはとても低燃費で、3周程度したのも燃費が良くなったとも。

しかし瞬間燃費計を見ると、2~3mの追い風50km/h巡航で33.3~45.5、無風でも55km/hで35.5km/Lが出るようになり空気抵抗が減ったのかもしれません。

今までは無風29.8、追い風で32.4km/Lくらいが限界だったのでこの瞬間燃費には驚きです。当然、1回の走行燃費も良く、21km/Lが精一杯な燃費コースでも23.4~24.5km/L出るようになりました。通勤コースも条件が良ければ21km/L出るのに対して普通に走っても20~21km/Lは安定して出るようになりました。

バルブはタイヤハウス(ホイールハウス)のチューニングとまとめてされる方が多かったのでバルブ単体での検証ができ、またある程度の効果が確認できたのでよかったです。

今後の予定としましては、タイヤハウスのアルミテープ、その後整流板の追加、エアクリーナーにアルミテープを貼り付けてDPF再生間隔に影響があるか、最終的にはボディ全体にアルミテープを貼り燃費や走行性能の検証をしていこうと思います。

カテゴリー
煤検証

回転数を上げるとDPF再生と燃費にどのような影響があるのか

  • 再生頻度
  • 燃費
  • 回転数を上げてのメリット
  • 通常AT走行に切り替えて

再生頻度

今回の検証ではマニュアルモードを使い2500rpmで巡航やシフトチェンジをしてみました。

結果は98km→61km→67km→64km→67km→71km 満タン給油から燃料がなくなるまでの間に(500km程度走行)6回再生が発生。この再生頻度は昨年夏に120km台をキープしていたと思ったらポツリと70kmで再生が始まって以来の速さで、過去最悪です。1500rpmで走るよりも1段低いギアにして2000rpmで走った方がPM量も少ない、といった情報もありますが、2500rpmではPM量が増加するのかもしれません。

燃費

燃費についてもこの時期は16.81~17.46km/L程度に対して14.87km/Lと4年CX-3に乗っていますが過去最悪の燃費となりました。しかしここまで燃費が落ちたのはDPF再生が6回あったことが関係していそうです。私の感覚では再生1回あたりで平均燃費は0.5km/L悪くなるので、今回4回の再生で済んでいたら+1km/Lよくなり15.87km/Lくらいにはなったのではないかと思います。

回転数を上げることによっての燃費悪化は-2km/Lかそれ以上、再生4回で済んでいたら-1km/Lと思っていたほど悪くはなりませんでした。私の中では-3くらい悪くなるのではと予想していました。

瞬間燃費も3速55km、4速75km(高速道路)で巡航しても18~22km/Lと表示されていましたが…

その瞬間燃費をもとに弾き出されたと思われる平均燃費は16.3km/L、実燃費と-1.43km/Lの差が。回転数を上げない、いつもの走り方の時も平均燃費の表示は17.5でも実燃費は16.5だったりするので、メーターやマツコネの瞬間・平均燃費は参考にせず実燃費の平均×タンク容量で燃料満タンで何km走れるかを弾いた方がいいかもしれません。

回転数を上げてのメリット

しかし2500rpmで走ることにより車にも変化がありました。

まず検証を始めたての頃は2500rpmで「ガガガ」という音と大きな振動が車内に伝わってきましたが、300km程度走るとこの音と振動が小さくなりました。そして水温80℃に達するのが早く、エンジンの性能が発揮される時間が長いのでアクセルを踏むのが楽しいです。また、検証終了間際には、それまで2000rpmを越えると「ガラガラガラ」という音が「カタカタカカカカ…」と音がきめ細かくなりました。水温が低い時のエンジン音もいいですし吹け上がりがよくなりました。

通常走行に切り替えてから

インジェクターの霧化がよくなったのか、低回転からのトルクが太いです。アクセルを踏んでから加速までのタイムラグはいつものことなのですが、1500rpm辺りからまるでドッカンターボのような急に回転が上がり加速するので、アクセルを緩める→やや失速する→再度ふんわりアクセルを踏むも自分の想像以上に加速→再度修正してようやく落ち着く。アクセルワークどころか車体もギクシャクした挙動をみせます。

新車の時とはまた違ったトルクの太さを感じて、これはおそらくディーゼルウェポンとセタンブースターによる加速性の向上かと思われます。インジェクターの状態がよくなり添加剤本来の性能がリニアに車の走りに現れたのだと思います。

燃費は上記のようにこの時期は16.81~17.46km/L程度に対して、17.72km/Lとかなり低燃費。しかしこれは、騒音計測コースが燃費にもいい郊外の道だったため、3周程度したこと、またはアルミテープをタイヤバルブにつけた効果によるものかもしれません。

DPF再生については87km~103kmまで回復、すでにインジェクターの性能が落ちていたり煤がある程度詰まっているのか、大幅な回復には至りませんでしたが20km以上間隔は回復。それでも深刻な数字に変わりはありませんが、エンジンのコンディションがよくなったので、定期的に回転数を上げる走り方をしようと思います。

カテゴリー
DPF再生記録

2022年6月のDPF再生記録①

  • 38,818~38,921 103km 12km 17~21℃
  • 38,933~39,020 87km 11km 15~22℃
  • 39,031~39,125 94km 8km 17~32℃
  • 39,133~39,221 88km 8km 20~32℃
  • 39,229~39,304 75km 7km 24~26℃
  • 39,311~39,388 77km 11km 21~26℃

左から順に

  • 再生が終わり次の再生が始まるまでの距離
  • 何km走って再生が始まったか
  • 再生にかかった距離
  • 走行時の気温

今回も満タン給油から1/4になるまでの間に6回の再生が発生しました。回転数を上げて走った時は60km台での再生でしたが、その後通常の回転域で走ったところ77~103kmでの再生となりました。個人的には150~200kmまで回復しないかなと淡い期待を抱いていましたが、80km前後での再生が目立ちました。

カテゴリー
自動車関連

Panasonic Caosを積んでみた。

納車から3年が経ち、バッテリーも電圧・CCAの値が低くなってきたのでパナソニックのカオスに換装しました。

CX-3 1.5L XD(i-ELOOP未搭載)には「N-S115/A3」が適合しました。ちなみにこのバッテリーは1.8Lにも適合するようです。ガソリン1.5L・2.0Lの方は適合表をよくご確認ください。

さて、カオスのいいところについてですが、まずサイズはそのままにバッテリーの大容量化が挙げられます。CX-3の実力値CCAは860(テスター参考値は680)とのことですが、満充電にしてみたところ…

928.5CCAに13.48Vと1時間放電はさせましたが車載する前だったからなのか、やはり新品。すこぶる快調です。

エンジン始動はよくなりましたが、劇的に…というわけではありません。これはまた余談で書き綴りますが載せ変え前のバッテリーもまだまだ元気だったのかもしれません。

そしてカオスの売りである音質については、載せ変えと同時にマツコネのイコライザ設定がリセットされてしまい聞き比べることができませんでした。気持ち中高音域が明瞭になった気もしますが恐らくトレブルマシマシにしたからかもしれません。

そして、大容量のバッテリーについては載せ変え後1年が経ちどれくらい劣化しているか…!

CCAは779まで低下。実力値860から比べるとだいたいー10%ですが、12.77Vなど1年しか使用していないので当然ですがコンディションはいいですね。

CX-3にはアイドリングストップ機能が備わっていますが、バッテリー換装前までは30秒以上止まる信号ではマメにアイストしていましたが、延長できた走行距離も2~300km、アイスト中は当然エンジンが止まりますから有害物質は出ませんが、バッテリーの製造からリサイクルにかかるCO2排出量を考え今では1分以上停車する場面でしか使わなくなりました。

アイドリングストップ回数もカオスに変えてから1年で346回、日割り換算0.94回。少し多すぎですかね。しかしマツダ車はブレーキの踏み込み量でアイストを制御できるのがいいですね。

ちなみに旧バッテリーは518.5CCA・12.3Vとある日を境に急速に性能が低下しました。CCA・V共に次の冬は越せるかなぁ…ということでカオス載せ変えを決意しました。

一応充電すれば全然交換しなくてもいい値にはなりますが、1ヵ月後に再計測するとCCA・V共に急速に低下、ディーラーでの計測は健全性(SOH)は100%、充電量(SOC)は52%と辻褄が合わない結果に。担当者さんからも「24時間監視型のドラレコ付けられましたか?1月どの程度走られて見えますか。」と聞かれるも、ドラレコは走行中のみ、毎日1時間以上乗るからこの充電量はおかしいと思いつつも、担当者さんからは「何か電装関係で増設した場合は放電を促しているのかもしれません。」とアドバイスをくださり、考えること半年「いやオルタネーター関係の不具合としか思えないなぁ…」と思い続けていたある日

あ!そういえば2年前にプラズマクラスター付けたわ!

しかもそのプラズマクラスターは車備え付けのUSBポートから電源を供給している上に、エンジン始動と同時に前回使用時と同じ風量を出す。つまり待機電力が発生しているのでは、とシガーソケットタイプのUSBポートにプラズマクラスターを接続したところ…

カオスに変えても709.8CCA・12,5Vまで落ちる怪奇現象が一発で直り上記のように779CCA・12.77Vに持ち直しました。

これはUSBポートを備え付けする近代車の多くに発生する現象かもしれません。特にハイブリッド車は走って消費した電力以外に待機電力で放電した分の電力を発電しなくてはならないので燃費悪化につながる可能性もありますので、車載プラズマクラスターを使用される場合はシガー給電で使われたほうがいいかもしれません。