カテゴリー
DPF再生記録

2022年2月のDPF再生記録①

  • 35,378~35,622 244km 11km(10℃台の走行多)
  • 35,633~35,814 181km 13km(7~12℃)
  • 35,827~36,075 248km 10km(-2~7℃)

左から順に

  • 再生が終わり次の再生が始まるまでの距離
  • 何km走って再生が始まったか
  • 再生にかかった距離
  • 走行時の気温

満タン給油から600km程度走ってDPF再生は3回発生。

今回からは気温も記録を取りましたが、これまで気温が低いほど再生頻度(間隔)は遅くなるものだと思っていましたが今年はそうでもないようです…

またオーナー様によっては冬場の方が頻度が早く燃費も悪いというご報告が。一方で私は頻度は遅く燃費もいいのは、冬季にセタンブースターを増量していることが関係ありそうですので、春以降もセタブ増量のまま走り、DPF再生にどのような変化が表れるか検証していきます。

カテゴリー
DPF再生記録

2022年1月のDPF再生記録

・35,049~35,370 321km 8km

・35,378~35,622 244km 11km

左から順に

・再生が終わり次の再生が始まるまでの距離

・何km走って再生が始まったか

・再生にかかった距離

最初の再生では今季初となる300km台を突破。

しかし2回目の再生は7~10℃程度の日中に走る機会が多く頻度が早まる?気温とDPF再生頻度の関連性は今後も注視していきます。

燃料添加剤は冬季期間ということで、セタンブースターを120mmに増量添加。

本来は200mm添加したいところですが携行用に使っているフューエル1は200mmまでしか入りそうになく、

ディーゼルウェポン30mm

スートル50mm

セタンブースター120mm

3種を混合し持ち運び給油前に添加しています。

来冬にはちゃんとセタンブースターも200mm入れられそうな缶を用意し、80mm増量することによってDPF再生にどのような影響があるかを検証したいと思います。