カテゴリー
DPF再生記録

2025年9月のDPF再生記録

  • 78,854〜78,951 97km 14km 27〜32℃
  • 78,965〜79,049 84km 7km 25〜30℃
  • 79,056〜79,135 79km 8km 26〜31℃
  • 79,143〜79,227 84km 11km 26〜32℃
  • 79,238〜79,311 73km 10km 22〜28℃
  • 79,321〜79,387 66km 12km 23〜26℃
  • 79,399〜79,471 72km 8km 25〜30℃
  • 79,479〜79,557 78km 8km 27〜32℃

左から順に

  • 再生が終わり次の再生が始まるまでの距離
  • 何km走って再生が始まったか
  • 再生にかかった距離
  • 走行時の気温

 

前回96〜138kmに対して今回は72〜97kmでの再生となりました。最小湿度54% 最大湿度95% 平均71%

今回は100km以下での再生が続きました。天気が悪く湿度が高い状況で走ることが多かったので、燃焼が悪かったのかもしれません。

燃費は前回17.85km/Lに対して16.35km/L。

前回は高速道路を走ったのでインジェクターも回復し、マツコネの平均燃費で17.8km/L出ていたので実燃費は16.8km/Lは出るのではと期待していました。再生回数が多くて燃費は伸び悩んだのかもしれません。

カテゴリー
DPF再生記録

2025年8月のDPF再生記録②

  • 78,251〜78,367 116km 7km 27〜32℃
  • 78,374〜78,471 97km 12km 29〜32℃
  • 78,483〜78,579 96km 17km 30〜32℃
  • 78,596〜78,734 138km 7km 26〜30℃
  • 78,741〜78,843 102km 11km 27〜31℃

左から順に

  • 再生が終わり次の再生が始まるまでの距離
  • 何km走って再生が始まったか
  • 再生にかかった距離
  • 走行時の気温

 

前回95〜123kmに対して今回は96〜138kmでの再生となりました。最小湿度45% 最大湿度87% 平均61%

高速道路を150km走りました。今年から3ヶ月に1回は高速を走るようにしていますが、やはり高速走行後はエンジンのノイズと振動が軽減されます。しかし2,000kmほど走るとノイズと振動は増加傾向、さらに距離を走ると燃費やDPF再生も安定しなくなる印象なので、一般道を3,000km走ったら100〜200kmは高速道路や自動車専用道路を走るようにしていきます。

再生も安定しています。湿度は低下傾向で、天気がよかったこともありますが今回は90%湿度の中走ることがなかったです。50〜67%で走ることが約8割、87%1回、70%台も2回走るだけでした。

燃費は前回16.51km/Lに対して17.85km/L。

高速を走ったことで燃費は8%よくなりました。