- 77,548〜77,648 100km 8km 29〜32℃
- 77,656〜77,751 95km 8km 26〜33℃
- 77,759〜77,880 121km 8km 29〜33℃
- 77,888〜78,011 123km 8km 30〜34℃
- 78,019〜78,122 103km 11km 24〜28℃
- 78,133〜78,243 110km 8km 23〜32℃
左から順に
- 再生が終わり次の再生が始まるまでの距離
- 何km走って再生が始まったか
- 再生にかかった距離
- 走行時の気温
前回67〜97kmに対して今回は95〜123kmでの再生となりました。最小湿度42% 最大湿度97% 平均66%
今回はディーゼルウェポンとスートルを添加しました。その効果なのか100km以上での再生が多く、再生にかかる距離も8kmが多かったです。
燃料添加剤の効果もあると思いますが、湿度が前回の平均72%に対して今回は66%でした。実際ここ3ヶ月間は80〜90%の中走ることが多かったですが、今回は60〜70%で走ることが多く、たまに80〜90%の時があるくらいでした。これからの季節は気温と湿度が下がっていくので、気温・湿度と再生の関係をウォッチしていきます。

燃費は前回16.30km/Lに対して16.51km/L。
若干燃費は良くなりましたが誤差の範囲だと思います。満タン給油後から200kmまでは燃料の減りが遅かったので、16.8〜17km/L狙えるかもしれないと思いましたが燃料が半分になる頃には減少が加速、16.51km/Lとなりました。夏でこの燃費はエンジンのコンディションも良好。